太陽光発電装置

【2019年12月27日(金)】

 太陽光発電投資のため1メガ24円以上の売電価格の装置がある物件を探してくれと頼まれました!

 太陽光発電装置の仲介などこれまで経験したことが無いので、電力の単位とか1kwの価格については詳しく知りません。

 5年前に弊社が扱っている阿蘇の乙姫の土地800坪を、太陽光発電装置を設置したいので購入したいとお客様から話がありましたが、電力の送電線の容量が少なくて太陽光発電装置の設置までには至りませんでした。 

 そこで改めて太陽光発電の売電価格を調べてみましたら、10年前は住宅用で1kw48円が現在は1kw26円となっていました。

 それと1メガと言われても電力の単位が基本はワットですので素人にはピントきませんが、1kwが1000wですから、1メガwは1,000,000wとなります!

 その投資型の太陽光発電は、広い敷地にパネルを敷き詰めて大きな発電量を得ることで高い収益力が確保できるとのことですから、「土地付き太陽光発電装置」を購入することになります。

 今回のお客様は30メガ以内のもので価格が70億円位とのことですのでビックリ!

 その筋の不動産業者を探したら有るのですネ!しかし、その不動産業者の話では物件の情報は購入者がはっきりしていないと物件の情報は出せませんとのことでした。

 いったん物件の情報が出回れば、いろんな弊害が出てくるとのことでした!

熊本市の歓楽街

【2019年12月25日(水)】

 東京の知人から熊本か福岡でソープランドの売店舗の照会がありました。

 聞くところでは、ソープランドの収益率が20%はあるとのこと? 

 一般的に収益物件の利回りは、表面利回り(1年間の家賃収入等÷物件の購入金額=表面利回り)が8%~10%あれば良いと言われていますので20%とは良すぎです。

 ソープランドと聞けばその裏社会には何かあるのでは無いかと気になりますので、余り気が進みませんが一応繁華街の不動産業者に電話で聞いてみると、時たまソープランドの売店舗が出ることがあるとのこと。

 即東京の知人には「ありませんでした!」と回答しておきました!!

 

東京都港区六本木のマンション

【2019年12月23日(月)】

 このところ東京や大阪の土地・建物の売物件の情報が入って来ます。

 その価格は億単位で例えば坪単価1,000万円から1億円もする物件ですので、これまで私が扱ってきた坪単価よりも数倍もする取引ですのでビックリです!

 さすが大都会は違いますネ!その情報を東京の知人に連絡したところ、その知人からその物件は以前から出回っているが、売主の方に反社会的人物が絡んでいるとの情報でした。

 やっぱりと思い情報先に連絡したところ、確かに以前は反社会的人物が絡んでいたが、現在はその部分が排除されているので大丈夫とのこと、売主を調べたら確かに一般の不動産会社でした。

 そこで弊社が扱っている土地物件をその情報先に連絡したところ、アットホーム等のサイトに掲載してる物件は、評判が悪いのでダメと言われました?

 なるほど貴重な物件は、水面下での情報を重要視しており、不動産取引にはいろんな情報が氾らんしていますが、お客様にお得な物件の情報は表には出さないで、水面下でのやりとりをする事も必要であることを改めて思い知らされました!!

 

私が勤務した熊本東郵便局

【2019年12月21日(土)】

 11月18日のコラムでも申し上げましたが、「保険のノルマ達成のために、高齢者を騙して保険契約をした」との新聞記事について、郵政OBとしてショッキングな出来事だと記載しました。

 それが本日は総務省の事務次官が、かんぽ生命保険の不適切販売問題で、日本郵政グループに対する行政処分案を、元郵政省の先輩である日本郵政の副社長に事前に漏らしたというニュースでした。

 郵政民営化前までは、これほどまで問題は出なかったと思いますが、これでは何のための民営化だったのか疑問に感じるのは、私など郵政OBだけじゃ無いと思いますが?

 その処分も金郵庁は、かんぽ生命保険の不適切販売問題で、同社と日本郵便の一部保険販売について、3ヵ月の業務停止命令を出す方向とか?

 これでは社員として、かんぽ生命保険の新規募集や販売が停止されるので今後の士気にかかわることになり心配です。

 一刻も早く汚名挽回のため社員の奮起を期待しています!

糖尿病再生医療研究所

【2019年12月15日(日)】

 土地情報について、大阪の方とのやりとりをしていたら熊本市東区の歯科に緑内障の再生医療を受けたとの話がありました。

 その歯科では、糖尿病再生医療研究所も兼ねていて、有名な病院とのこと、近くに住んでいる私は全然しりませんでした。

 治療方法は、患者本人から採取した脂肪細胞から「幹細胞」を抽出して、それを培養して再び患者本人の体内に投与することで、病状の改善を図るもので、自己脂肪から抽出した「幹細胞」ですから、極めて信頼性・安全性の高い治療方法とのことでした。

 幹細胞再生治療の対象疾患は、糖尿病の他に腎機能障害・脳神経疾患・循環器疾患・悪性腫瘍・神経変性疾患・消化器疾患・呼吸器疾患・免疫疾患・運動器系外傷・その他前立線肥大や更年期障害または緑内障などあらゆうる疾患が対象となります。その他女性が若返りにも効果があります!

 再生医療は今、医療の世界においても先進的な分野であり、今まで治療困難であった疾患に対しての新たな治療と言われています。

 大阪の方は、緑内障の再生医療で熊本まで2回通って直ったと言っています。

 もし糖尿病などで再生医療を受けたいと思われる方はお知らせ下さい。紹介しますので!

但し、1回の治療費が330万円(税込み)かかります!

奥さんの「ガラケー携帯」

【2019年12月7日(土)】

 私の奥さんの「ガラケー」が故障したので、「スマートフォン」に交換しました。

 70歳まで親しんだ「ガラケー」を「スマートフォン」に交換することは一抹の不安があって当然です! 

 早速「スマートフォン」の操作に取り組んでいますが、慣れるまでは相当期間がかかりそうです?

 「スマートフォン」の操作については孫二人(10歳・8歳)の方がスムーズに操作しているのを見ると、世代の流れを感じます!

 

熊本市北区龍田2丁目の土地

【2019年11月28日(木)】

 先日は売土地が有るからと電話があったので、その土地の地番を聞くと以前その土地を見に行った事がある土地でしたので、その人に逢うたこととしました。

 待ち合わせ場所で話を聞くとその人は、売主から土地の専任媒介を受けた人から照会された股受け人?で名刺は植木業をしているとの事でした。

 当該土地について売買価格はいくらか聞いたら、弊社で査定した価格で良いと事?

 当方としても不動産売買については、不動産業法に基づきお互い信頼関係があって始めて取引が行わなければならないので、売主か専任媒介を受けた業者を紹介して貰いたい旨申し入れたら、それは出来ないと断られました。それに契約が成立したら紹介料を貰うとのことでした。

 そこで股受け人は、買主がいて契約する時にはその場に売主等を連れて来ると言うので、弊社としては買主を探して見ると答えたら、股受け人は買主があったかどうかを後日電話する事でその場を退散しました。

 これがいわゆる不動産ブローカーです。宅建業の免許を持たないで不動産の仲介業の行為を行えば宅建業法違反になります。また、無免許であることを知って関係した仲介業者も業法違反となります。

 股受け人にどうして弊社に電話したのかと尋ねたら、不動産業者を探していたら有限会社ナカシマが出て来たとのこと?狙われやすい不動産業者かもですネ?

ポツンと一軒家?

【2019年11月23日(土)】

 オール電化・新耐震基準に適合・水回り全て新品交換・軽量鉄骨の中古戸建て住宅の室内写真を撮りに行きました!

 場所は熊本県八代郡氷川町鹿島ですが、元々私の本家が有る土地で幼少期には、一時現在の竜北西部小学校に在籍していたことが有ります!

 その後隣町の現在は八代市鏡町に住んでいました。

 建物は田んぼの中にありますが、エコキュートが備えてありポツンと一軒家ではありませんが、雑音が無くその人によっては優雅な生活が出来るのでは無いでしょうか?

 土地面積76.03坪・建物面積33.42坪・軽量鉄骨2階建て4LDK・価格1,279万円デス!!

熊本県庁のイチョウの並木の中の銅像

【2019年11月21日(木)】

 熊本県庁に所用で行きましたら、イチョウ並木が黄金色に染まっていてその中に銅像がありました。

 受付でその銅像についたお尋ねしたところ、熊本市出身の漫画家で尾田栄一郎さんの世界的人気作品「ワンピース」の主人公ルフィの銅像とかでした!

 趣旨は「熊本地震で逆境にあっても、ルフィのように決して諦めず、被災した方々に寄り添い被災者の生活再建を実現する」事だそうでした!

 熊本地震後3年を過ぎましたが、先日はまだ日奈久断層等で活断層があって、いつ地震があってもおかしくないとテレビで言っていましたが「備えあれば憂いなし」ですネ!

屋根裏に物置がある家

【2019年11月19日(火)】

 新築戸建て住宅の室内の写真撮影に行って見たら、2階洋間の部屋で天井からハシゴが下りていたのでよく見ると、屋根裏に物置が造ってありました!!

 以前外国からの輸入家屋で洋風の戸建てで見たことがありましたが、屋根裏に物置とは久し振りに見ました!

 場所は熊本市中央区水前寺で木造2階建て4LDKで3090万円の新築戸建て住宅です。

私が勤務していた熊本東郵便局

【2019年11月18日(月)】

 パソコンで本日のニュースの項目を見て郵政OBとしてショッキングな事がありました。

 その項目は「過剰ノルマ、死を選んだ郵便局員」でした!

 それは年賀はがきの販売ノルマ達成や時間内配達を執拗に求められ、苦しんだ末郵便局の4階窓から飛び降りて亡くなったとの記事でした。

 先だっても「保険のノルマ達成のために、高齢者を騙して保険の契約!」との記事もありました。いずれにしても郵政民営化後、社員40万人の会社を維持するために課せられた営業のノルマで人ごとは思えません。

 私が現役のときは勿論国営でしたので、営業のノルマはそんなに厳しくはありませんでしたが、反面官公労の労働争議が激しくて、総評系の労働組合と同盟系の労働組合とが組織拡大のために組合員の争奪戦を繰り広げて、嫌がらせを受けた組合員が自殺をするという事がありました。

 時代が変わり郵政民営化された郵便局の現状は新聞報道等でしか分かりませんが、このような悲しい出来事が少しでも無くなることを祈っています!

賃貸住宅

【2019年11月15日(金)】

 賃貸住宅をお客様が物件を見たいとのことでオーナーと現地で待っていましたら、オーナーとお客様が同じ職場の人でした!!

 お互い顔を見合わせて苦笑いでした。そこで早速室内の案内をオーナー様自らお願いしました。

 当該賃貸物件については、他に3社が物件サイトに掲載していますが、弊社を含めて各社とも敷金は2ヶ月分としていますが、敷引き1.5ヶ月分とか賃貸保証に加入義務とか鍵交換代11,000円が必要としてる不動産会社がありました。

 弊社は家財保険については各個人で加入するしないを判断して下さいとしていますが、その他の経費については要求していません。特に鍵については当該賃貸物件の場合には特殊な鍵で複製が出来ませんので、鍵の交換代を請求するべきではないと思いますが?

 いずれにしても借家を借りたい人の負担を少しでも軽くしてやる事は当たり前では無いでしょうか?

荒尾市の中古住宅

【2019年11月13日(水)】

 荒尾市の中古住宅を見に行きました!

土地:地積260.87㎡(78.91坪)・建物:木造2階建て、119,59㎡(36.17坪)・5DK・駐車場5台の物件ですが、キッチンの部分が隣の部屋との間に開閉扉が設置されたため、その扉を開ければ広いLDKとなります。

 水回り全て新品でオール電化で耐震基準適合証明書付きでした。価格は1680万円!

靖国神社

【2019年11月12日(火)】

 先日は東京日帰りでホームページに関するセミナーに行って来ました。

 そこでセミナーの時間前に久し振りに、私の父も祀られている靖国神社に参拝したあと、隣の「遊就館」で日本の武の歴史の写真展等を見ましたが、これまで国のためにて戦ってこられた写真や遺品を見ると胸に詰まる思いがしました。

 日本の将来は戦争の無い平和な暮らしが続けられるようお祈りしました。

いかがわしい文書?

【2019年11月8日(金)】

 これまで封印していましたが、執拗に金融業者?による融資希望勧誘の文書がFAXされてきますので、私が経験した忌まわしい体験談を申し上げます。

 それは不動産会社を立ち上げてまもなく、運転資金があれば不動産物件を購入して運用すればいいかなと思っているところに、例の忌まわしい融資のFAXがきました。

 当該の会社に電話すると何と担保は無しで会社の登記簿と印鑑証明書や本人確認の運転免許証があれば融資するとのことでした。

 一寸おかしいなと思いながら相手の言葉に惑わされてついその気になって申し込むことになりました。

 まず相手が言うことには、手付けの意味で20万円振り込んで下さいと言うので振り込みました。ところが暫くして電話があり審査した結果融資が決定したので文書作成等手数料としてあと20万円振り込んで下さい。この20万円は融資後に返済されますとのことで合計40万円を振込ました。

 ところが何時間経っても融資金額を振り込んだとの連絡が無いので、再び当該の会社に電話すると何の反応もありませんでした。

 ここで始めて目が覚めて「騙された-」と悔しいやら、自分の愚かさに腹が立ってしまいました。そこですぐ熊本東警察署に行って事の次第を言って調べて貰ったら、他にも同様に騙されていて私よりも多額の金を騙されているとのことでした。

 以上が事の次第ですが、今もって同様の文書がFAXされてくると言うことは、弊社の名前が同業者に出回っている証拠でしょうか?

 一生に一度の詐欺被害は絶対忘れないでしょう!それ以来東京や大阪などからの電話には絶対出ないようにしていますが考えが甘いでしょうかネ!反省してます!

弊社の守り神のシーサー

【2019年11月7日(木)】

 沖縄の首里城が火災で焼失してから1週間が経過しましたが、残念としか言いようがありませんネ!このことは沖縄県民のみならず多くの皆さんが落胆されていますが、政府も前面支援を明言していますので1日も早い復旧を願っています。

 私も20年前に仕事の都合で沖縄を訪問した際に首里城や沖縄平和祈念墓地公園などを見て回りました。

 帰りにお土産として沖縄の守り神として各家庭の屋根の上に掲げられているシーサーの焼き物を買ってきましたので、今でも弊社の守り神として飾っています!

 

10年前の写真

【2019年11月2日(土)】

 今年もその時期になりました。それは秋の叙勲受賞者名簿の発表が明日あるからです!

 私も10年前にはこの秋の叙勲を頂き、皇居の豊明殿で天皇陛下からお言葉を頂きました。その時の皇居の絨毯の感触は今でも忘れていません。

 さて今年はどなたが受賞されるのか明日の朝刊が楽しみです!!

熊本市中央区坪井の土地

【2019年10月29日】

 熊本市中央区坪井の土地で建物を解体して更地で売買する価格について見積もり依頼がありました。

 該当する土地の地積は約200坪ですので、弊社の査定書では調査対象範囲500m以内でその調査対象範囲の土地売買の事例数(過去3年以内)24件を調査した結果4500万円と出ました。

 しかし、路線価で計算すると価格が5000万円台となりますので、過去の価格と比べると上昇傾向にあります。

 あとは売主がいつ解体して更地で売買するのか判断を待つしかありません!!

【2019年10月19日(土)】

 弊社のホームページを2019年1月から本日まで、外国からどの位の回数で見ているかを調べてみました!

 一番多い国はシカゴ等アメリカが58回で、次がインド洋地域の17回、カナダ・アジア太平洋が6回、フランス・グレートプリテン島(英)が5回、サモア(アメリカ領)が3回、へナン(中国)2回、ドイツ・モスクワ(ロシア連邦)が1回となっています。

 このようにインターネットで発信しているホームページが、全世界で見られていることは疎かには出来ませんネー?

【2019年10月15日(火)】

 この度の台風19号の被害状況がテレビ等で報道されていますが、河川の堤防決壊による洪水被害は私の心に突き刺すものがあります。

 私も鹿児島東郵便局長時代の平成5年8月6日の鹿児島の86水害(大雨で甲突川が氾濫)ではひどい目に遭いました。

 当日の午後5時頃家内から薬師町にある官舎の庭先に水が来ている旨の電話がありましたので勤務時間終了後に鹿児島東郵便局を出ましたが、もうすでに3号線は私の腰のあたりまで泥水がありました。

 その3号線を渡り甲突川の橋にたどり着きましたがその先は泥水が私の胸までありとても先には進めませんでした。

 当時は携帯電話もありませんでしたので自宅に連絡する方法が無く近くの公民館に避難して泥水が引くのを待つしかありませんでした。

 ようやく午前3時ごろに水かさが下がりましたので官舎に帰りましたら、冷蔵庫の上に畳が折り重なってる光景を見て唖然となりました。勿論前年に購入した自家用車も水に浸かり動かなくなりました。

 ですから今回の被害に遭われました皆様の心労がよく分かりますので、一日も早く元通りの生活に戻られることを心からお祈りしています。

南阿蘇鉄道の終点高森駅の風景

【2019年10月12日(土)】

 Twitterでも紹介していますが、先日高森の焼肉店の社長様から中古戸建て平屋の販売依頼がありましたので行ってきました。

 物件は平屋建ての4DK(6帖3部屋・8帖1部屋)ですが新築後43年を経過していますので、そのままでも住まれない事はありませんがある程度リフォームする必要があります。

 環境は南阿蘇鉄道の高森駅から徒歩約10分のところですが、駅周辺には高森湧水トンネル・田楽の里・月廻り温泉などあり露天風呂から見る阿蘇の雄大な景色は素晴らしいものがあります。

 ただ、熊本地震後まだ南阿蘇鉄道が全線開通していませんので、トロッコ列車も一部区間の運行にとどまっているためか人の動きは少ない気がします。

 帰りに焼き肉店の社長様から大きな肉の塊である「イノシシ肉」や「鹿肉」を頂きましたがその料理に悪戦苦闘しています!

熊本市中央区新町の貸家

【2019年10月11日(金)】

 弊社で扱わせて貰ってる熊本市西区横手の土地の販売が中々進まないのでその経緯を報告するためにオーナー様宅を訪問しました。

 その土地は現在駐車場に整備されていますが、いつでも販売して良いとの話でしたが、その話の中で現在オーナー様がお住まいの隣の貸家がいま空き部屋なので、募集しても良いと言われましたので早速部屋の写真を撮影してアットホームに掲載しました!

 オーナー様から信頼を受けて物件の販売等の依頼を受けるのは、自分ながら不動産業者として意気にに感じています!

 これからもお客様からの信頼を得るために精進して頑張りますのでよろしくお願いします。

出水7丁目の新築戸建て住宅

【2019年10月8日(火)】                先日は熊本市中央区出水7丁目の新築戸建て住宅の内覧希望がありましたので、約束の時刻に待っていましたが残念ながらキャンセルがありました!

 従来から不動産売買の成約は千に一つと聞いていましたが辛抱強く待つしかありませんネ?

 不動産価格は通常の商品とは違って高額で有り、又一生に一度の買い物ですからお客様も慎重にならざるを得ませんからネ!今後ともよろしくお願いします!!

弊社の事務所内風景

【2019年10月4日(金)】                先日弊社の後継者で萱島竜三君が難関の司法書士試験の筆記試験に合格しました。

 竜三君は私の友人(故人)の子供ですが、もうすでに「宅地建物取引士」の資格を取得しており将来は弊社の不動産業と併せて司法書士の仕事をする事になります。

 友人とは昭和63年(1988年)7月から佐賀県の武雄郵便局で一緒に働いた仲間ですが、それ以来の交流が続いていましたが、その友人が平成30年(2018年)4月に亡くなりました。

 竜三君の父親もさぞかし天国で喜んでいると思います!

 私も竜三君のこれからの活躍に期待しています!!

整形外科医の受付風景

【2019年10月3日(木)】                変形性膝関節症ということで両膝に「ヒアルロン酸」を注射されました。

 注射は子供の頃から大嫌いデス!注射針を見ただけで失神しそうです!

 高校生の頃は陸上競技部でその後は空手をしていて足腰には自信がありましたが?

 後期高齢者となり仕方ないではすまされませんのでスクワット?をして筋肉を鍛えなければとの思いで過ごしています!

LINEpayの画面

【2019年10月1日(火)】本日から消費税が10%に引き上げられました。

 その中でも分かりにくいのが「軽減税率」です。特にコンビニで買った弁当は8%・イートインで食べる場合には10%です。ノンアルコールは8%でビールや発泡酒は10%となっていて等馴れるまでは相当混乱しそうです。

 その他キャッシュレス決済した場合には「ポイント還元」と来たら、後期高齢者の我が輩に至っては最近ガラケーからスマートフォンに変えたばかりで上手く使えるか心配です?

 不動産関係での非課税は、①土地の譲渡及び貸付けは非課税ですが、但し書きがあって1か月未満の土地の貸付及び駐車場などの施設の利用に伴って土地が使用される場合は非課税とはなりません。

 ②居住用の住宅の貸付は非課税ですが、但し1ヶ月未満の貸付は非課税とはなりません。

大分県日田祇園山鉾(加藤清正)

【2019年9月30日(月)】最近はTwitterに投稿したりして社長のコラムと重複することが多いので、弊社のホームページのトップページの画面の下にこれまでのツイート内容を掲載していますのでご覧下さい。

 先週の9月28日(土)・29日(日)には、熊本地震後3年を過ぎましたが、熊本城などは未だ完全に復旧していませんのでその復旧に向けて九州・山口の祭りが「sakuramachi kumamoto」前広場を中心に繰り広げられましたので見てきました。

 中でも目を引いたのが「ユネスコ無形文化遺産」に登録された大分県日田祇園山鉾の加藤清正の山鉾でした!

新築された戸建て住宅

【2019年9月26日(木)】アットホームにも掲載していますが、新築戸建て住宅の販売では外観は勿論のこと室内の模様もお客様にお知らせするために写真を撮りに行きました。

 売主との媒介契約は一般媒介契約ですので、売主は1業者に限定することなく複数の宅建業者に重複して依頼できるのです。

 現地に行って見るとすでに他の業者がオープンハウス等の宣伝旗を掲出したりしているので遅ればせながら弊社も参入させて貰いました!

スマホを見ながら音楽を聴いている孫

【2019年9月25日(水)】先日は小学校1年生の孫が遊びに来て、私のスマホをいとも簡単に操作して音楽を聴いている姿に驚嘆したり感心したりしています!

 後期高齢者の私が最近ガラケーからスマホに変えて間がないので、未だ十分にすべての操作まで至っていませんので孫から教えて貰わないとダメかな?

USBキーボードを接続したパソコン

 

【2019年9月24日(火)】                先日パソコンにお茶をこぼしたので急いで拭き取ったけど、キーボードの一部分が起動不能となりました☆     そこで緊急な対応策としてUSBキーボードを購入して対処していますが何かと不便デス!              新しいパソコンを購入したいのですが、当面はこれで我慢することにしました。自業自得デス?

花岡山から見た西区の熊本駅前タワーマンション

【2019年9月20日(金)】先日は土地取引の指標となる「基準地価」が発表されました。熊本県が公表した県内の基準地価は、再開発など進む熊本都市圏は上昇が続いているが、人口減少や高齢化が進む熊本都市圏以外は下落が進んでいるとしています。先日のお客様は熊本市西区春日地域の土地探し依頼がありましたが、この西区のJR熊本駅周辺は駅ビル整備が進んでおり、そのために土地価格が上昇傾向にありますので、お客様のご要望に添えるか心配です。「基準地価」は毎年7月1日の時点で都道府県が公表しますが、「公示地価」は毎年1月1日の時点で国土交通省が公表します。通常私達が土地取引の価格を決める場合には、基準地価は1地点を決めて地価の決定がされていて、その基準地点から離れた場所については、その価格の判定が難しいので、その土地が面している道路毎に設定されている「路線価」を基準に決めています。この「路線価」は国税庁が公表している「相続税路線価」と市町村が固定資産税を算出するための「固定資産税路線価」がありますが、普通「路線価」と言う場合には公示地価の8割程度の「相続税路線価」で土地の価格を算出しています。しかし、実際の土地取引の価格は売主の意向を含め、対象物件の周囲の取引価格の実例を参考にしながら決められるので、取引が成立するまでは気が抜けません!

飾馬の奉納風景

【2019年9月15日(日)】明日は熊本の藤崎宮秋季例大祭の最終日です。1000年以上の歴史があるお祭りで.最終日となる神幸行列は「随兵」と「飾り馬」が見所です。元々は加藤清正が大阪から無事帰還できたことを神前に感謝し、清正自ら随兵頭となり、兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に奉納したのが期限だと伝えられています。その前々日には飾り馬の奉納団体がお祓いを受け、馬追いを披露する風景を見に行きました!

昭和53年に新築された熊本東郵便局

【2019年9月12日(木)】先日はかんぽ生命保険の不正問題で金融庁が立ち入り検査されていますが、この原因は職員の営業ノルマにあることが分かって来ました。私が郵便局に勤務していた頃は国営の郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易保険)として国家公務員として働いておりましたが、当時は官公労の労働争議が激しくてその対応に明け暮れていました。しかし、郵政民営化後は日本郵政株式会社の傘下のもとに、日本郵便株式会社・株式会社ゆうちょ銀行・株式会社かんぽ生命保険がそれぞれ独立して、民間の会社経営と同じく営業目標達成のためにノルマが課せられたものと思われます。郵政民営化論は小泉純一郎総理になってからで「行政改革の本丸」として主張され、「郵政民営化関連法案」を衆議院を解散してまで実現されたが、さて小泉進次郎環境相はどんな手腕を発揮されるのか見守って行きましょう?(写真の熊本東郵便局は昭和53年新築された当時私が勤務していました!)

花岡山公園から見た熊本市内の風景

【2019年9月11日(水)】最近はTwitterを出しているので、ホームページのコラムと重複になることがありTwitterには出しているけど、コラムには出してないことがあるので気を付けます。先日のお客様が熊本駅周辺の土地を探してくれとのことでしたので、熊本駅の北西にあたる春日周辺を探していたところ約100坪の更地の土地がありました。そこで所有者を探したら住所がその更地でした!早速周辺の聞き込みをしましたが昼間は留守が多くて聞き出せませんでしたので夕方か夜間でも訪問したいと思っています。大変です!!

八代高校跡地

【2019年9月9日(月)】先日は八代の中古戸建て住宅の調査に行きました。八代の土地勘は知ってるつもりでも先日調査した土地は新八代駅の近くでした。目的地にはカーナビで行きますが帰り道をちょっと間違えるととんでもない場所に行ってしまいました。若かりし頃の八代の土地勘が頼りになりませんでした。帰りに八代宮にお参りして帰り際、八代城跡の隣接地にあった我が母校の八代高校跡地が更地なっていましたのでしばし昔の風景を偲んでいました!同級生の皆さんは今どうしているのでしょうかネ?芭蕉の名句に「夏草やつわどもが夢の跡」を思い出しましたがちょっと違いますかネ?

阿蘇髙森駅

【2019年9月6日(金)】昨日は阿蘇髙森の知人から売物件があるとの紹介がありましたので行って来ました。その物件は中古戸建てでしたので写真を撮って概況をお聞きしました。場所は髙森駅の近くでしたが、知人の話では最近の髙森の人口が減って来ているとのことでした。確かに髙森駅も閑散としていました。それもそのはず2016年4月16日の熊本地震により、南阿蘇鉄道が全線不通となり現在では髙森ー中松間の7.1キロで運転をされているだけですので、一日も早い全線復旧が待たれています。髙森駅の近くには以前家族で行きましたが「髙森湧水トンネル」や「田楽の里」または「月廻り温泉」もあり露天風呂から見える阿蘇の根子岳の景色は忘れられません。帰りには髙森から根子岳の外周を回り国道57号線に出て乙姫の土地を見て、現在地震で崩壊した57号線の二重峠トンネルの災害復旧工事を横目で見ながら峠越えして帰りました。走行距離は130キロでしたがまだまだ後期高齢者は元気です!

営業車のタイヤ交換したスタンド

【2019年9月3日(火)】先日営業車のオイル交換のためにガソリンスタンドに行ったところが、タイヤがすり減っているので交換した方が良いと言われ即タイヤを交換することにしました。後期高齢者なのでもし事故でも起こしたら新聞沙汰にでもなりかねませんからネ!そのタイやを交換した後の運転がなんとスムーズに走るのには気のせいでしょうか?あおり運転には気を付けて安全運転に心掛けましょう!