叙勲時の写真

【2019年4月30日(火)】本日で平成が終わり明日からは令和となります。テレビでは天皇陛下の退位の儀式が放送されていますが、皇居宮殿の豊明殿のふわふわしたカーペットの感触は忘れることはありません。1回目は平成5年4月20日に郵政大臣表彰(小泉純一郎大臣)を受賞して皇居を訪問したこと。2回目は平成21年11月の秋の叙勲で瑞宝小綬章を受賞して訪問したことです。いずれも天皇陛下に拝謁してお言葉を賜った事は一生の宝ものです。しかも、平成21年11月の際には夫婦同伴でした。ただし、1回目の訪問の経費は公費でしたが、2回目の訪問の経費は自費でした!それにしても昭和の時代には戦争があって我が家では父がパラオで戦死してから苦難の連続でした。それが平成の時代では熊本地震など災害がありましたが戦争が無くてなによりでした。さて令和の時代は平和で安泰な時代でありますように祈念しています。

リフォーム済みの中古住宅
 

【2019年4月29日(月)】先日の新聞に全国の空き家が増えているとの記事がありましたが、熊本は地震の影響で住宅が壊れたりした影響で減少しているとのことです。それにしても空き家が増えるのは新築の供給が増えているのも原因の一つと言えるでしょう。又、空き家の解消には住む人がいない住宅の解体や流通が進んでいないのもあります。そこでこの程「空き家の発生を抑制するための特例措置」として、空き家の譲渡所得の3000万円の特別控除が、平成31年度税制改正で2019年12月31日までとされていたものが2023年12月31日まで延長されることになりました。それは当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む)又は取り壊した後の土地を譲渡した場合には譲渡所得から3000万円が特別控除されると言うものです。弊社ではリフォーム済みの中古住宅を販売していますので是非ご問合せをお待ちしています。

現在の小山旅館

【2019年4月25日(木)】阿蘇郡南阿蘇村にある老舗旅館である小山旅館のオーナーと話して来ました。3年前の熊本地震で温泉源が崩壊して旅館は休館していますが今年の2月中旬に温泉源まで行けるように仮設道が出来たとの新聞報道がなされていました。実際に私も現地を見ていないので何とも言えませんが、以前のように温泉の溜め枡を造ってそれをパイプで旅館まで上げるようになれば旅館の営業再開も出来るのですが!オーナーも言っていましたが旅館の営業も出来ていないのに固定資産税だけは従来道理課税されていて困っていると。全くもってどうにかならないものか行政の判断には不満があるのはオーナーだけではありません。小山旅館は明治23年10月の開業で白川のの渓流に沿って造られ、温泉の湯量も豊富で湯治客が大いに利用した由緒ある旅館です。旅館の中には初代のオーナーと中国の革命家の孫文や宮崎滔天などと写った写真が飾ってありその後も有名な文化人が利用しています。現在の場所に移築したのは白川の増水による被害があったので洪水調整のダムいわゆる「立野ダム」が建設されることになり白川水域から立退きが決まり現在地に移転したものです。熊本地震による建物の被害はありませんでしたがまだ小山旅館の前の道路は通行止めとなっています。どなたか温泉旅館の経営に関心がある方がおられれば是非連絡をお願いします。内容はホームページに掲載していますので!

懐かしい空手着
 

【2019年4月20日(土)】2020年の東京オリンピックの新種目に空手道が採用されてから最近その空手道が大いに盛り上がっています。先日弊社のビルの横の商店の店主に挨拶して私の名刺(裏の略歴に記載してある「空手道空心会四段」)を渡したところその店主も同じ流派の空手道をしていた事から話が弾んで、先日は空心会の師範を連れてきました。その師範とも話が弾んで最後には道場に稽古に来ないかと誘われました。現在の空手の組手の試合は寸止めですが防具付きでポイント制になっていて、我々が当時組手をしていた時は防具なしで寸止めでしたがしょっちゅう顔面に相手の拳が当たって鼻血を出していました。それに拳を鍛えるために巻わらを手の甲の骨が平らとなるまでたたき込んでいましたので強烈な武器となっていました。私の思い出は熊本県民体祭の空手道の試合に熊本市代表の一員の副将(5名)に選ばれて出場して優勝したことです。ところで師範(85歳)からの誘いに応えるために久し振りに空手の道着を出して黒帯を巻いたらお腹が出ていて帯の長さが短くなっていましたのでさてどうしょうかと案じています。最近84歳の体になって両足の筋肉が弱くなり痛いので少しでも体を動かして見たいとは思いますが?

八代城跡

【2019年4月19日(金)】今日は八代に中古一戸建ての物件を見に行きました。八代と聞くと行きたいという衝動に駆られるのは何故でしょうか?それは青春時代の思い出が詰まっているからです。プロフィールにも出身地を八代市鏡町としていますが、八代高校を卒業して八代市内の当時は特定郵便局と言っていましたが、局長を含め3人の郵便局に勤めていました。昭和28年採用でまだ18歳でしたので怖いもの知らずで、まだ自動二輪車が少ない時でしたがいわゆる現在の暴走族スタイルで八代市内を徘徊していました。しかし、24歳のある時これではいけないと思い直して郵便局の研修所で1年間勉強して人生が変わりました。ですから自分の人生の出発点はこの八代からですのでどうしても忘れることはありません。当時の八代高校は写真の八代城跡の隣にありましたので久し振りに八代宮にお参りして不動産業の繁栄をお祈りしてきました。

【2019年4月15日(月)】昨日は友人が亡くなってから1年を経過しましたがその法事が大分でありましたので行って来ました。以前は熊本から大分までは国道57号線を約3時間余りかけて行っていましたが、現在は中九州道が大分県竹田市から犬飼まで出来ていて約1時間の時間短縮で行けました。法事の席上では2018年6月4日のコラムでも書きましたが弊社の後継者である友人の長男で竜君とその後の事を話しました。その竜君は今年の7月7日に「司法書士」の資格試験を受ける事で準備している事でした。竜君はすでに「宅建士」の資格も持っていますので併せて「司法書士」の資格を取れば不動産売買時にはその仕事がスムーズに出来るし、またお客様に対しても信頼されることは間違いありません。不動産の売買の決済時には必ず「司法書士」により不動産登記等の手続きを依頼していますので、是非難易度が高い「司法書士」の資格取得を願っています。また友人は亡くなる前には大分市内の郵便局長をしていましたが、現在は次男が引き継いで頑張っていますので、法事の席上で友人の遺影を見ながら心の中で安らかにお休み下さいと念じていました。

補修中の熊本城

【2019年4月13日(土)】明日の4月14日午後9時26分は平成28年4月14日の夜に発生した震度7の前震から3年目になります。その2日後の4月16日午前1時25分には震度7の本震ありこの熊本地震の恐しさわ今でも忘れることはありません。何の前触れも無く突然家が揺れる事は想像もしていませんでしたので、家屋が崩壊してその下敷きになって亡くなられた方はどれほど怖かった事か想像出来ません。未だに仮設住宅やみなし仮設に入居しておられる方は約1万6500人おられるとのこと、被災者に対しての早期の復興援助が待たれます。弊社も被災者の方からみなし仮設の申込がありましたので案内しましたが、その後新築されて入居された方もおられますし、まだみなし仮設にいて見通しが立たない方もおられます。新築で無くても中古物件でリフォーム済みのものもありますので、資金のメドが立ちましたら連絡をお待ちしています。

八代市鏡町支所のモニュメント
 

【2019年4月11日(木)】先日八代市鏡町の中古一戸建てを見に行きましたらその場所が八代市鏡町支所近くでした。そこで思い出したのが確か旧鏡町役場(現在は八代市に編入)の横にはモニュメント(平和之碑)があって私の父の名前が刻んである事を思い出したのです。私は25歳まで母と二人で鏡町に住んでいましたが、鏡町出身者の戦没者の名前を平和之碑に刻まれたものでした。その碑の真ん中あたりに父の名前を確認したら目頭が熱くなりました。帰りには墓参りしてこれからの安泰を祈念して来ました。

古家解体渡し

【2019年4月5日(金)】古家を解体してからの土地の売買価格の見積もり依頼がありました。そこでその土地を見に行きましたらすでに他の不動産業者の看板が掲げてありました。その物件は依頼者からの媒介契約は「一般媒介契約」でしたので、依頼者が他の業者に重ねて依頼しても良い契約でしたが、以前同様な案件について痛い目に遭いましたので暫く様子見と決めました。以前の案件は思い出したくもありませんが、その経緯は「一般媒介契約」の物件でしたので、依頼されている不動産業者に対して敬意を表するために売主から「当該物件について(有)ナカシマにも依頼する旨を通知して下さい」とお願いしていました。ところがその業者から呼び出しがありましので「一般媒介契約」だから弊社でも販売させて貰った事を説明してもその業者は納得せず、むしろ威圧的に脅迫する始末でした。同業者が喧嘩をしてまで同じ物件を販売する気にもなれませんでしたので平身低頭で辞退して帰りました。「媒介契約」には「一般媒介契約」の他に「専任媒介契約」と「専属専任媒介契約」の3種類があります。依頼者側からすれば、一般媒介契約を締結して複数の不動産業者に依頼すれば、不動産業者間の競争による販売促進を図ることが出来るメリットがあります。専任媒介契約(専属専任を含む)であれば、不動産業者からすれば依頼者が他の不動産業者に重ねて依頼することが出来ませんので、売買等の取り組みが真剣になります。ただ、その契約の有効期間が3か月とされていてそれも専任媒介契約(専属専任を含む)は販売の状況報告義務があり「専任媒介契約」は2週間に1回以上、「専属専任媒介契約」は1週間に1回以上依頼者に報告する義務があります。

先程同業者から脅迫されたことを話しましたが、それには続きがありまして2年後のこと弊社が専属専任媒介契約している売物件で、買主と同伴してきた業者がなんとあの恫喝した業者ではありませんか!そこで私が取った行動は?

新元号の号外

【2019年4月2日(火)】先日は新元号が発表されましたネ!「令和」なかなか響きが良いですね。これまでの元号は全て中国の古典からの引用でしたのが、今回は日本の「万葉集」からの引用とのことですが、私はその「万葉集」を見たこともないのでただただ感銘しているだけです。昭和生まれの私が平成・令和と生きた訳ですが、これからの日本が平和で豊かな国でありますように祈念しています。ところで令和元年5月1日からのカレンダーが5月1日・2日が祝日となり4月30日も休みとなりますので10連休となると、弊社の休日は毎週日曜日としていたのがどうしようかと案じています。自宅にいると山の神?がいて「亭主元気で留守がいい」と言われていますのでやはり事務所にいた方が良いかなと思っています。どうかお客様からの電話かメールをお待ちしています!

平成中央公園

【2019年3月31日(日)】今朝は孫達が自宅に遊びに来ましたので近くの「平成中央公園」に行きました。公園ではさくら祭りがあっていましたが、肌寒くて桜はまだ満開には至っていませんでした。ただ、公園の名前が「平成中央公園」ですので明日発表される元号で過去のものとなりますネ!平成30年度の会計年度も今日で終わりましたが、新元号での会計年度では不動産の売買でお客様に喜ばれるように更に頑張ります。まだまだ現役の84歳です!

熊本県護国神社

【2019年3月30日(土)】今日は父の命日でしたので墓参りと熊本県護国神社に参拝してきました。父は海軍で昭和19年3月30日にパラオの軍港に停泊中に米軍の攻撃を受けて戦死しました。私が9歳の時ですが父は殆ど外地にいたので父と一緒に遊んだ記憶が無かったのでどうしても父の顔が思い出せません。戦死墓には父の兄弟4人の墓がありますが、父は農家の次男でしたので海軍に志願して行きその後兄弟8人が続いて出征して4人が生還しています。護国神社の宮司さんから言われたのは現在我々が平和に暮らしているのは、これらの尊い命を国に捧げて貰ったものであることを忘れてはならないと言われましたが、私は将来二度と再び戦争が起こらない事を祈るばかりです。

水前寺公園入口

【2019年3月28日(木)】桜の開花宣言がありいよいよ春本番となりました。そこで事務所から徒歩3分の所に水前寺公園がありますので、散策してきましたが観光客の殆どが中国人でした。水前寺公園の別名は「水前寺成趣園」と言われ、肥後藩主細川忠利公が御茶屋を置いたことから庭園が完成し「成趣園」と名付けられたと言われていますが、その名の由来は中国の詩人と関係があるようですが、その事を中国の人は分かって観光しているのでしょうかネ?平成の元号も4月1日に発表されますがこれまでの元号は全て中国の漢字が使われていますので、さて新元号はどのような元号名になるのでしょうか期待しています。

銀行の抵当権放棄証書

【2019年3月26日(火)】一般的に土地・建物等の不動産売買の決済時に抵当権が設定されている場合には、必ずその抵当権の抹消登記をしてから売買されます。それも抵当権抹消登記は決済日に所有権移転登記と同時に行われます。しかも、その手続きについては司法書士に依頼していますので、「抵当権抹消登記」で銀行側から提出される書類は見たこともありませんでした。ところが今回の土地売買では抵当権が設定されている金額を事前に支払ってその抵当権抹消登記を行う事ななり、銀行側からのその必要な書類(抵当権放棄証書・委任状・印鑑証明書)が提出されたため、今まで見る事が無い書類が見れました。その書類で「抵当権放棄証書」とありましたが、この「抵当権放棄」とは、抵当権の消滅により抵当権を解除するという意味だそうです。「抵当権抹消登記」は個人でも出来ますが、手続きが煩雑で完全に行うの無理ですので専門家に依頼するのが一番です!

建物解体後の土地見積

【2019年3月23日(土)】先日建物を解体後の土地価格の見積もり依頼がありましたので現地を見に行きました。場所は熊本中央区で用途地域は近隣商業地域で熊本の中心地でした。近隣にはデパートや総合病院・小中学校等徒歩10分以内ある場所で土地は130坪でした。価格にについては先日公示地価が発表されましたが、公示地価は周辺の代表地を決めて公示されているため当該地よりかなり距離があるため、やはり過去2年以内の売買された事例から実勢価格での見積もりとなりました。さてその見積価格で売主の意向を聞いてからの販売となりますが、売主は少しでも高く買主は少しでも安くと言うのが常ですので仲介業者の手腕が問われますネ!

花岡山から見た市街地

【2019年3月20日(水)】先日は国土交通省から1月1日時点の「公示地価」が発表されました。熊本県内の「公示地価」は、商業地・住宅地とも上昇幅が拡大して、熊本地震後の熊本都市圏を中心とした再開発等で回復基調が軌道に乗ったと言われています。普段土地の売買価格は「実勢価格」で取引されますが、「公示地価」は一般の土地の取引価格に対しての指標とされています。その他土地の価格に「路線価」がありますが、これは相続税や贈与税の評価をする場合に適用されますが、「路線価」は「公示地価」等を基にして算定した価格の80%で決められたいます。「公示地価」は標準地の周辺を代表として決められている価格なので、実際の土地取引は「公示地価」に近い価格で取引されるのが理想かもしれませんネ!

駐車場

【2019年3月17日(日)】年度末になると移動時期で駐車場の入替があります。弊社が管理している駐車場で本日2件の入替がありましたがその内の1台は群馬県から工事関係で熊本に来て、マンスリーアパートに入居して駐車場の申込がありました。話を聞くと駐車場の借り上げは1ヶ月か若しくは2ヶ月との事で、現在は毎日コインパーキングで1日600円で使用しているとのことでした。弊社としては長期に借り上げて貰う方が良いけど事情が事情でしたので契約する事にしました。遠方から熊本に来て熊本の印象が悪く写るといけないと思いもあって?

土地の契約

【2019年3月16日(土)】本日は弊社で土地の契約がありました。今回の土地の購入された方は住宅会社からの紹介でしたので、売主側2人と買主側1人と住宅会社1人の他に買主側の子供2人が出席して土地の重要事項説明書と契約書の説明を行いました。所要時間は約1時間余でしたが重要事項説明書の中で固定資産税等の清算額を説明する際に、現在の土地に建物を建てるとその建物の容積が200㎡以下であれば現在の土地の固定資産税額が6分の1に、200㎡以上の場合には3分の1に軽減さる事を併せて説明しておきました。勿論土地と家屋を所有している場合にはその家屋にも固定資産税が加算されますが、家屋の場合には土地とは異なり年々劣化していきますので評価額が年月が経過すると共に下がっていく事になります。

売地の境界

【2019年3月9日(土)】土地の買付申込書が提出されたので売買契約書締結時に重要事項説明書として土地の境界について説明しなければならないので、改めて境界の写真を撮りに行きました。通常売買時に土地のトラブルから守るには①境界標②地積測量図③登記の3つが揃っていれば良いと言われています。①については土地を所有して利用出来る権利の範囲をはっきりさせておく必要があるし、境界標がなければトラブルのもとになりますが登記がしてあっても境界標が無い場合があります。②については境界標の位置関係をはっきりするために土地家屋調査士が作成した「地積測量図」がありますので確認することです。③については境界標があっても地積測量図があってもそれだけでは十分とはいえません。第三者から真実の所有者は誰なのか、所有権以外の登記の有無等第三者に対抗出来るために登記をしていなければなりません。(民法百七十七条 不動産に関する物件の得喪及び変更は、不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することが出来ない。)以上のように土地の境界を明確にするためには、境界標の設置が最もよい方法ですので確認しておきましょう。

道の駅有明の入口にあるタコのモニュメント

【2019年2月27日(水)】先日はホームページのトップページの項目に「無人島購入で節税」を挿入したため急にその黒島を見に行きたくなって出掛けました。熊本から天草市有明町まで車で約2時間の距離でしたが快晴で気持ちの良い旅でした。途中には世界遺産となった「三角西港」を横目に見ながら、新たに掛け替えられた三角大橋を通り天草五橋を渡って有明有料道路の終点が「道の駅有明」でした。黒島はそこから約1キロメートルの所の港から手が届く位の場所にありました。近くに「須子郵便局」がありましたので、立ち寄って黒島の事をお聞きしましたら現在その黒島の周辺には「コノシロ」という魚が良く獲れるとの事でした。もともとこの周辺には写真にも掲載していますが「タコ」等いろんな魚が1年中豊富に獲れるとのことでした。又この周辺にはゴルフ場とか温泉施設があり私も帰りに「さざ波の湯」に入りたかったのですが我慢して帰って来ました。その帰り道に思ったのが、無人島を購入する際には①銀行ローンが組めないので現金で購入するしかないこと。②地元の漁業組合との付き合いも必ず必要なこと。③電気や水道等のライフラインを自分で用意しなければならないこと。④島からの交通手段を考えなければならないこと。等が思い出されましたが島を購入される方は、無人島を自分自身の島として所有しているというロマンを感じて、余暇を過ごすだけでなく税金対策として購入されては如何かなと思いながら帰りました。

【2019年2月23日(土)】今日は先祖の墓参りをしてきました。と言いますと明日が私の84歳の誕生日ですのでこれまで生きながらえて来た事に感謝の気持ちを込めてお参りをしました。父は35歳で戦死しており、母は89歳で永眠しておりますので後どれだけ生き延びるわかりませんが、体が元気な内は現役として頑張る覚悟です。それに恐れ多いのですが今日は皇太子殿下の59歳の誕生日ですので、2020年からは天皇誕生日として国民の祝日になるわけです。ですからこれから毎年2月23日の祝日の翌日が私の誕生日である事が鮮明に思い出されて忘れることがありませんネ!先日は弊社に出入りするサニクリーンの青年に話しをしましたが、人生80年と言われていたのが90年から100年になろうとしているので、今のうちから定年後の事を考えて一生生活できる資格を取っておくことが必要なのではないかと偉そうな事を言ってしまいました。私自身が郵便局に勤めている時からその事を考えて今日に至っていますので参考になればと思いからでした。定年後に夫が毎日家でブラブラしていると妻からはうっとおしい思われるのが必定ですので、このコラムをご覧の現役の方々は如何お考えでしょうかネ?

売り土地

【2019年2月20日(水)】今日は弊社の売土地の看板を見てお客様が来社されましたが、不動産についての質問がそれはそれは詳しいこと、プロの私でもタジタジでした。主な内容は①土地を先に購入して1年後に建物を建てる場合の住宅ローン控除はどうなるのか?②土地購入時の費用等は?③相続対策は?④土地購入後建物を建築するまで賃貸駐車場としたい場合には?⑤子供の校区について?等のお尋ねがありましたので知識の限り次の通りお答えしました。一般的な土地購入費用は5%~10%と言われていますが、しかし、実際には土地によって様々で購入価格の何パーセントというう計算は試算出来ません。(1)土地を先に買ってそのあと建物を建てた場合の住宅ローン控除は、2年以内にその土地の上に住宅ローン付きで住宅を取得すること。なお、土地も建物も購入者は同じ名義でないとダメ。(2)土地購入時の費用としては、①仲介手数料②登録免許税③ローン手数料や印紙代④固定資産税の精算(その土地の固定資産税で、所有権が移転する時点での税額を精算します。)⑤不動産取得税(土地を先に購入した場合、軽減の要件を満たす建物を土地取得の日から3年以内に建築する必要があります。)⑥その他上下水道やガスの配管工事費用等(3)土地や住宅の購入の際に親や祖父母からその資金の一部について贈与を受けた場合には軽減措置が受けられます。(4)土地を購入した場合には固定資産税がかかり、更地の場合には固定資産税評価額がそのまま「課税標準額」となりますので、その土地を賃貸駐車場にすれば固定資産税の補完にもなりますが、賃貸料に対しては所得税がかかります。(5)子供の校区については決まりがありますが、現在の校区を変更したく無い場合には区役所で相談して下さい。以上いろいろとご質問がありましたが、不動産の売買については納得がいくまで説明を受ける必要があります。

【2019年2月11日(月)】今朝は孫娘からチョコレートを貰った!先日は息子家族で私達夫婦が共に2月生まれだから誕生会をしてくれて有り難い思いをしています。方やテレビで子供の虐待で自分の子供を死なせているニュースが流れていますが見るに堪えません。そのニュースが事もあろうに毎日のように流されますのでそのテレビのチャンネルを他の番組に変えます。世の中にはどうして可愛い子供をいじめてなんとも思わない親がいるのでしょうか?通り道で可愛い子供とすれ違う場合には自然に手を振る仕草をするので、かえって変に思われるかも知れませんが?自分自身が一人っ子で父親が早く戦死したので、子供の頃はいじめにあっても助けてくれる父親がいなかった事もあり、寂しい子供の気持ちがよくわかります。虐待されている子供が無くなるように願っています。孫娘にはホワイトデーにはお返しをしなければ!

がけ条例の適用対象地

【2019年2月6日(水)】弊社が土地の販売を依頼されている土地の隣接者から電話があったので訪問して見ると崖の一部が崩れかけているので安全対策を講じてもらいたいとの事でした。(該当の土地に弊社の看板を見て電話したとのこと)そこで早速土地のオーナーに連絡するとともに、その土地の造成工事をされた業者に対応を依頼したところ早急に補修工事を行う事でした。ただ考えたのはこのような崖のある土地の売買に当たっては、擁壁のひび割れや隠れた瑕疵が無いか十分に調査するとともに、市役所の関係部署で擁壁工事等につき検査済証が発行されているか確認するなどしないとあとあと問題が起きた時には裁判になる事も考慮しなければと肝に銘じている次第です!

【2019年2月2日(土)】先日は運転免許証の更新手続きに免許センターに行って来ました。勿論高齢者講習を事前に受けていましたので、受付から免許証受領まで約30分で済みました。終わって帰りに顔見知りの人と出会って挨拶をしてお互いの現況報告をしていましたが、相手の名前がどうしても思い出せません?その場で改めて名前を聞くのも失礼ですので相手の話に合わせてその場を立ち去りましたが今もってその方の名前が思い出せません。先日行われた高齢者の「認知機能検査」では100点満点をとりましたが、過去の認知機能はゼロでした!

事務所1階がカラオケ店

【2019年1月30日(水)】弊社が現在の事務所に移転してから約1年になりますが、1階がカラオケ店ですので午後からはその歌声が聞こえてきます。もともとカラオケは郵便局の現役の時から歌っていましたので、仕事していても別に気にもせず心地よい響きに聞こえて昔を思い出しています。そう言えばここ何年かはスナックに行ってカラオケを歌って無いなー!仕事が終わったら真っ直ぐ自宅に帰るという生活は自分でも不思議なくらいです。それだけ年取った事でしょうか?たまには帰りに1階のカラオケで歌って鬱憤をはらしたいですがさて声が出るか心配です!

認知機能検査結果通知書

【2019年1月22日(火)】先ほど運転免許証の更新で「認知機能検査」を受けてきました。以前はこの「認知症検査」と「講義・実車」の講習は半日で終わっていましたが、今回から2日に別けて講習があります。「認知症検査」の結果で2日目の講習時間や手数料が違ってきます。仕事上運転免許証は絶対手放せません。免許証を取得したのは20歳の時ですので今年で63年が経過していますが、無事故無違反とはならず交通違反がこれまで3件あります。その内訳はスピード違反が2件と携帯電話保持違反が1件です。特に叙勲対象者となっていた時に、スピード違反して叙勲が1年遅れになった時には悔やまれて仕方がありませんでした。今後は無事故無違反をめざして頑張ります。

【2019年1月21日(月)】今朝は9時30分からかかり付けの病院で健康診断がありました。以前から高血圧の症状があって薬を服用していますので、年に一回は血液検査・心電図及びレントゲン検査がありますがその結果は不整脈があるとのことでした。自分では自覚症状は無いのですが高血圧のせいか又はストレスのせいかわかりませんが気を付け無ければなりませんネ!その他は中性脂肪が少し高いと言われましたが朝食後のまだ時間が経過していませんでしたので気にすることは無いと言われました。これからも自分を大切にして一日一日を生きて行こうと思います。それは昨日NHKのテレビで村木厚子元厚生労働局長が「比叡山住職で酒井雄哉著の一日一生」という本の事が言われていましたが、「一日を一生のように生きれば、明日はまた新しい人生がある」との言葉が耳に残っているからです。

有限会社ナカシマの事務所風景

【2019年1月18日(金)】私こと不動産業を始めて10年を経過しましたがなかなか厳しいです。もともと郵便局長を定年してから天下りで他企業を経験してからの起業ですので、不動産業に対する知識経験もなく飛び込んだこと自体無茶苦茶なのです。ただ第二の人生を送るのに人それぞれ目標を持って過ごされるのは当然ですが、私の場合には天下りの仕事がなくなってからさて今後どうして過ごそうかと考えた時に、郵便局を定年退職後に宅建士の資格を取っていたのでこの道に進むしかないと思い71歳で始めたわけです。この間いろんな経験をしましたが前々から不動産業者のイメージがあまり良いものが無かったので、自分としては信用される不動産業者になるためにこれまで郵便局で経験した実績を参考にしてお客様に対応してきました。ただそれだけでは会社としては成り立たないので相談相手になる経験豊富な不動産業者との付き合いとか、物件情報を提供してくれる友人の協力を得なければ自分一人では到底出来ません。これからも体が続く限りは頑張らなければと思いますが、稀勢の里の引退時の言葉ではありませんが「私の人生に一片の悔いもございません」とはいきませんが自然体で前に向かって進むしかありまえん。どうか不動産に関する情報がありましたらよろしくお願いします。

 

西原村の分譲地
 

【2019年1月12日(土)】先日は阿蘇郡西原村の分譲地を見に行きました。この場所は熊本地震前から分譲地として売り出されていましたが、現在は56区画のうち41区画が販売されて残りは15区画になっていました。この場所の近くには熊本地震後に仮設団地が造られていますが多分地震の被災者が新たに土地を購入されて新築されたのではないかと思われます。坪単価は平均75,000円でした。

中古の一戸建て住宅

【2019年1月10日(木)】先日は中古一戸建てをリノベーションしてみたいとの思いから現地を見に行きました。この物件は築50年を経過して「古家付き土地」として売られており土地代のみで購入出来ますが、建物の耐震補強工事や劣化部分の補修工事などで相当額の経費が必要になりますので十分に精査しなければなりません。要はお客様に建売住宅よりも購入経費が安くリノベーションによって住みやすい家を提供するのが目的ですので仕上がりが楽しみです。

【2019年1月4日(金)】今年初めてのコラムです。昨夜は久し振りに2016年4月以来の熊本地震の体験をしました。1月3日の午後6時10分で丁度夕食中の地震でした。テレビでは和水町が震度6弱と速報が出ていましが南区は震度3でしたがもっと強い感じがしました。気象庁の発表では今後1週間程度は震度6弱の地震発生の予報がありましたが、地震はいつ何処で起こるかわかりませんので心配です。3年前の熊本地震時には車中泊をしましたがいざという時の事を考え改めて緊急避難の対策を再確認しておく必要があります。今年の正月は孫二人(10歳と5歳)が初めて我が家にお泊まりでした。それに今年は私こと猪年ですので残り少ない人生ですから「猪突猛進」で行きたいものですネ?