夕暮れの桜島

【2018年12月17日(月)】先日NHKのドラマで{西郷どん」が終わりましたが、そのドラマを見終わって鹿児島に行って見たいと衝動に駆られました。私は平成4年7月から2年間鹿児島東郵便局長として赴任して、鹿児島県民性が「西郷さん」をこよなく愛していることが良くわかりました。赴任当初は鹿児島弁がわからず苦労しましたが、実際に職員と接しているとその県民性が九州のどこよりも人情深くまた頼りがいがありました。その人間性が痛いほど知らされたのが、在任中の平成5年8月6日の鹿児島大水害(86水害と言われています)で官舎が水害に遭い家財道具や自家用車まで全滅した際には親身になって後片付け等手伝ってもらいました。さらにその鹿児島の県民性が忘れられないのが、私が定年退職で鹿児島を去る時の事です。。局長が定年で退職する際の引越の応援には、普通は職員の応援はごく限られた人数しか来ませんが、何んと約50名の職員が来てくれたのには目頭がジーンと熱くなりました。しかも、一年前の水害で必要最小限度の家財道具しかしか無いのにです。更に極めつけは熊本まで自家用車3台でついて来てくれた事です。この県民性は私の心の中では一生涯忘れることが出来ません。鹿児島東郵便局は「西郷さん」の軍服姿の銅像の前にありますので是非今一度鹿児島を訪れたいと思っています。

老舗旅館

【2018年12月5日(水)】本日は久し振りに阿蘇の老舗旅館がどうなっているのか確認に行きました。熊本地震で現在休館中ですが以前からオーナーとの付き合いでその老舗旅館の売買に携わっていましたが、なんとか再生出来ないか個人的に思案しています。国道57号線を立野方面に行くと阿蘇病院の手前から右折して、熊本地震後に改修された「阿蘇長陽大橋」を渡りすぐ右折して老舗旅館に行こうしたら道路が未だ通行止めとなっていました。もう熊本地震後2年7ヶ月を経過していますが未だ通行止めです。この場所は昔から栃木温泉と言われて下の白川の川沿いに建てられて湯治場として繁盛していたところです。その後立野ダム建設のために現在の場所に新築移転したものでした。この旅館の客室からは北向山に相対し「鮎帰りの滝」を眼下に眺めることが出来てそれこそ閑静な旅館として人気がありました。そこでその「鮎帰りの滝」を見に行ったら熊本地震で北向山壁面が削り落ちて、滝の落差は以前よりも多少短くなっていますが勢いは衰えていませんでした。ただ現在は老舗旅館から下の白川に降りる為の橋の工事が行われていました。願わくば老舗旅館が一日でも早く元の姿に戻る事を祈るのみです。

土地の価格

【2018年12月3日(月)】先日地元の新聞に熊本市と周辺地域の地価は住宅地・商業地とも上昇傾向が強まり、前年に続き好調さを維持していると掲載されていました。そもそも土地の価格は様々な値段の付け方があります。例えば①公示地価は毎年1月1日時点で全国の標準地の価格を算出していて、一般の土地取引の一つの指標としています。②基準地価は全国の基準地で毎年7月1日の時点の価格を算出して公示地価を補完する役割を持っています。③路線価と言われるもので毎年7月1日に国税庁が宅地に面した路線ごとの価格を算出して、贈与税や相続税を課税するための基準としていて、公示地価のの概ね8割程度としています。ですから通常時価を算出する方法の一つとしてこの路線価から算出しています。④固定資産税評価額がありますが、これは各市町村が算出してその土地の所有者に開示されるもので固定資産税を賦課するための基準としているため、公示地価の7割程度を基準としていますのでこれからも時価を算出したりしています。いずれにしても「公示地価」をベースとした価格となっています。⑤実勢価格ですがこれは実際に取引される価格で、需要と供給のバランスで決められています。以上土地の価格にはさまざまな価格の付け方がありますが最終的には⑤の実勢価格での取引となりますかね!

熊本新港の夕日
 

【2018年11月26日(月)】先日テレビの「ザ・ドキュメンタリー」の番組で「高倉健の素顔」として幼少期から83歳までの生い立ちが写し出されていました。健さんは昭和6年2月16日生まれですので私より4歳年上です。寡黙で不器用な男として描かれていますが、実は饒舌だったと言われています。幼少期は病弱であったそうで私も幼少期は体が弱くて母には当時は熊本県八代郡鏡町から私を背負って、今のJRの有佐駅から熊本市内の大学病院まで連れて行ってもらった事がありました。それと健さんは大学卒業後就職難で映画の世界に入っていますが、私も高校卒業時(昭和28年)は就職難で特に私は父親が海軍で戦死したため民間の会社等には片親しかいないので身元引受人がいないと言う事で就職が出来ませんでした。唯一就職出来たのが当時は国家公務員の郵便局でした。その後画像にも出ていましたが東大の学園紛争等当時の社会の風潮が待遇改善運動と言って、郵便局でも管理者に対して要求を突きつけ過激な行動をとるようになり職場は混乱の渦に巻き込まれていました。今思えば懐かしい出来事でしたが当時は必死に対応したものでした。健さんが言っているように「諸行無常」の言葉のとおり「世の中は常に変化していて永遠に続くものでは無いので今出来る事を精一杯行い生きて行こう」と今83歳の私の心境です。

平山温泉

【2018年11月19日(月)】先日は久し振りにで夫婦で温泉に行きました。熊本県は阿蘇を始め各地に温泉がありますが昨日行った平山温泉は泉質がぬるぬるしていてとても気持ちが良い温泉でした。それに環境が鳥の囀りが聞こえて自然のままで心行くまで温泉が堪能されました。こんな所に硫黄の匂いがする温泉が出るような土地には思われませんが、温泉の説明書きによると相当古い温泉で加藤清正が湯治に来たことが書かれていました。泉質はアルカリ性単純温泉で皮膚病など古くから病を癒やすことが書かれています。次は一泊で行きたいですネ!

 

熊本市中央区新屋敷土地
 

【2018年11月9日(金)】先日熊本市中央区新屋敷の土地の売買を依頼されて価格を調べましたら1坪80万円でした。日頃は熊本市東区の土地売買が多いのですが東区の場合1坪30万円前後が相場ですが、さすが熊本市中央区の中心地で高級住宅が多い土地の坪単価が80万円とは恐れ入りました。それでも結構売買されていますので世の中は捨てたものではありません。来年10月には消費税が10%になりますが値上げ前に駆け込み需要がありそうですね?

【2018年10月22日(月)】最近新聞紙上で目に付くのが「地面師」と言う文字です。これは土地売買にかかわる詐欺師のことです。彼らのやり方は適当な更地が見つかると現地調査をして登記所で土地の謄本を閲覧して、持主が近くに住んでいないで数十年も無担保で名義変更していない土地で、しかも所有者が高齢でなおかつ高額な土地が狙われており相場よりもかなり安い価格で現金決済を急ぐ方法をとるのが特徴の様です。それは我々不動産のプロでも騙される詐欺の手口を十分に検証してお客様に迷惑がかからない様に注意すべきだと改めて気を引き締めています。特に本人になりすますと言う事は、私達は事前に売主から売買を依頼された時は本人確認を特にしていませんし、ましてや登記簿や印鑑証明が偽造されたものとは思いもよりませんので、売買代金の決済時に売主側や買主側の登記の代理人として同席してもらう司法書士を含めて確実に検証して行きます。

荒尾市の中古一戸建て

【2018年10月8日(月)】先日荒尾市の中古一戸建ての物件を見てみたいと申込がありましたので案内しました。お客様はまだ結婚前で家を探しているとのことで家族でみえましたが約1時間の見学でした。この建物は昭和51年10月に新築されたものを、それこそ柱と屋根瓦を除いて全て新築同様にリフォーム済みのもので、特に耐震適合補強工事をされております。この「耐震基準適合証明書」が取得されると、住宅ローン減税以外の税制でも軽減が受けられます。住宅ローン減税は住宅購入者にとって欠かせない支援制度です。新築だけでなく中古住宅でも利用できますが、築後年数要件が非耐火住宅(木造住宅など)は築後20年以内、耐火住宅(マンションなど)は築後25年以内と定められていてその要件をオーバーすると住宅ローン減税の対象外となります。しかし、「耐震基準適合証明書付き住宅」であればその恩恵が受けられますので、中古住宅を購入される場合には是非その要件を確認されることをお勧めします。

荒尾中古戸建て
 

【2018年10月4日(木)】本日は荒尾市の中古戸建てを販売するために見に行きました。この物件は弊社の社員が中古戸建て物件を購入して新品同様にリフォームをして販売するもので、それこそ柱と瓦葺きを除けば全て新品に取り替えられています。例えば水回りでは暖房乾燥機付きユニットバス・食洗機付きIH人造大理石カウンターシステムキッチン・フルオート暖房便座ウォシュレットトイレ(アラウーノ)の他にエコキュート設置オール電化住宅となっております。ご希望の方は一度拝見されたは如何ですか!

収益物件

【2018年9月29日(土)】今朝のNHKで「人生を楽に過ごす定年後の準備のススメ」の放送がありましたが、自分の人生を重ね合わせていました。確かに私も50歳半ばの頃熊本中央郵便局にいましたので、将来の生活設計を考えて税理士の資格を取ろうと決心して「熊本市内の大栄経理学校」でまず簿記3級から勉強していました。その後転勤のたびに近くの大栄経理学校に通って、簿記1級の試験の当日に郵便局主催の行事で受験出来ずに最後の転勤地の鹿児島では「宅地建物取引士」(当時は宅地建物取引主任者と言っていました)の資格を取り現在不動産業をしています。テレビ放送でも言っていましたが、定年後夫が毎日家でブラブラしていると妻にとっても生活のリズムが狂いついには家庭不和となりかねませんので、趣味などを生かしてやりがいの働き方を見直して長い老後を楽しく過ごす事が必要だと放送していました。以前聞いた話が「亭主元気で留守がいい」と例え話もありますので、現実に定年後の老後の準備のためにも収益物件を購入して年金の足しにする事も一つの方法ではないでしょうか?

山鹿市の中古戸建て

【2018年9月26日(水)】本日は熊本県北にある山鹿市の中古戸建て物件が売りに出されるので見積もりの為に現地視察に行って来ました。建物は店舗として登記してありますが新築の年月日もわかりませんので、土地の建物の評価はゼロに等しく土地の価格しか出せませんでした。そこで売主と交渉した結果建物は解体して引き渡す事になりました。最近は空き家対策が言われますが街を活性化するためにも何らかの対策が必要だと実感しました。

天草の無人島黒島

【2018年9月25日(火)】弊社がホームページにも掲載している天草の無人島「黒島」が、先日日本テレビ系の撮影がありましたがその放送日時がわかりました。放送日時は9月29日(土)10:30~11:25の日本テレビ系で熊本は「熊本県民テレビ」で、標題は「九州の大ギモン~ガチで代行調査」で吉本興業のダイアンの二人が、「九州の無人島で過ごすにはとして、もし無人島を購入した場合その生活や実態を調査する」と言うものです。さて、どのようにして黒島が紹介されるのか楽しみにしています!

若葉土地

【2018年9月22日(土)】この程弊社のホームページに掲載している売り土地が契約後約1ヶ月で金融機関から決済日の連絡がありました。仲介業者としてはこの金融機関からの連絡があるまでは契約が成立するのかどうかの不安な期間です。決済日が決まってからも司法書士との連絡やらで決済がスムーズに行くよう段取りに細心の注意が必要です。特に当該物件の売主側は名義人が3人でそれぞれ兵庫県・福岡県及び熊本県の在住ですので、決済場所の金融機関までは,熊本の集合場所から私が送迎する事にしました。仲介手数料を頂くので当然の行為です!

 

【2018年9月20日(木)】本日は宅建協会の研修会に出席しました。その中で特に「建物状況調査」についての説明を集中して聞いてきました。この「建物状況調査」とは既存の住宅で戸建て住宅・マンションやアパート等が対象で賃貸住宅も対象になりますが、店舗や事務所は対象となりません。調査の内容は既存住宅の基礎、外壁等の部位毎に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化・不具合の有無を目視、計測等により調査するものです。調査する人は国の登録を受けた既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士が実施します。メリットは買主としても住宅の状況がわかり売買取引後のトラブルの発生が抑えられることが出来ます。このように「建物状況調査」は買主にとっても安心・安全であることはもちろん、売主や仲介業者にとってもリスク管理の点からもメリットがありますので、調査の実施は義務ではありませんが「調査の内容とあっせんの有無を購入希望者に説明すること」は義務となりましたので、特に売主に対しては進んであっせんすることとします。

 

不動産収益物件
 

【2018年9月13日(木)】不動産投資サイトの「楽待」に先日から掲載してその反響にビックリしました。その不動産投資物件とは弊社がホームページにも掲載しています収益物件ですが、9月12日に初めての掲載で掲載物件数は5件ですが閲覧数が83件で問い合わせ数が1件ありました。現在インターネットでの広告サイトは「アットホーム」にも掲載していますが、1日でこれだけの反響は初めてですのでこれからが楽しみです。

天草市有明町・黒島

【2018年9月7日(金)】弊社のホームページに掲載してある天草市有明町の無人島の黒島に今日からテレビの取材で撮影が行われています。きっかけは無人島の販売を依頼している「アクアスタイルズ」の社長からの連絡で日本テレビ系の番組に熊本の無人島として黒島が選ばれての撮影でした。その無人島の黒島は150年前の江戸時代には人が住んでいたために、島全体が開墾されていますが現在は無人島でその島の周囲は一年を通じていろいろな魚類が捕れるため釣り人には絶好の釣りポイントの場所でもあります。

当日はアクアスタイルズの社長と島のオーナーと一緒に会食をしましたが、アクアスタイルズの社長は現在オーストラリアに在住していますが、パラオにも「スマイルエアー株式会社」で遊覧飛行の会社を経営されている話を聞いて、そのパラオに是非私も行きたいと言ってしまいました。

実は私の父は海軍軍人で1944年3月30日神風丸(商船をを軍用船に艤装工事)でパラオのウルクターベル島に錨留中にアメリカの空爆を受けて戦死した場所ですので、前々から一度訪問したいと思っていたものですから、パラオの話が出て突然私も行きたいと言ってしまいました。

父の話は別にして無人島の黒島がどの様な形でテレビに放送されるのか楽しみにしています。黒島が宣伝になればいいナーと思いながら!

 

八代の純和風の中古戸建て
 

【2018年9月3日(月)】先日は久し振りに我が故郷の八代まで行きました。熊本から車で約1時間の距離ですが途中の景色では田んぼの稲穂が出ていたりして確かに秋の気配を感じながら車を走らせていました。若かかりし頃(1953年)私がまだ18歳で自動二輪が珍しかった頃に颯爽と八代市内を走り回っていた事等を思い出しながらです。当時は現在の八代市鏡町から八代高田郵便局に勤めていてやりたい放題だった事を反省しています。

八代の目的はホームページにも掲載していますが八代の純和風の中古戸建ての掲載写真が熊本地震前の写真でしたので、改めて撮影してきました。家屋の損傷はありませんでしたが庭先の植木が取り払われて広々となっていました。帰りには先祖の墓参りをして有限会社ナカシマの繁栄をお願いしてきました。